当店からお客様へ
2020年9月3日
お客様へ当店のご利用誠にありがとうございます。またブログの閲覧誠にありがとうございます。お電話でお話致しました一部を文章化しております。ご確認ください。①お客様が気にされている箇所はどこでしょうか②クリーニングでも除去できない汚れなどの確認を致します③年式や設置状況の確認を致します④お客様のご予算に応じたサービス提供致します。足りなければ、もう一言!とお声掛けください!喜んでお受けします!★さて、当店からお客様へサービスだけでなくご一緒におそうじするつもりでサービスするにあたって、★魔法をかけてるわけではないので★当店の経験や学んだ知識や器材などを紹介したいと思います。★さらにここでは書けない洗剤の選別などは作業終了後にお伝え致します。それでは今日の内容です。「汚れ落とし、いざ!」はい、今日は実際汚れ落としをするにあたってお客様がどんな汚れを落として欲しいのかお悩みをヒアリングするわけですが、では、実際にはどんなものを考えて汚れと向き合っていくかを整理しましょう。今回は汚れ、素材、洗剤、器材についてどのようなものがあるか記載してみます。★汚れホコリ、土砂、油、変性油、石鹸カス、カビ、尿石など★素材繊維、木、石、プラスチック、金属など★器材ウエス(雑巾)、ハケ、、スポンジ、高圧洗浄機、電熱線、ヴェッセル(バケツ)など★洗浄アルカリ洗剤、中性洗剤、酸性洗剤、漂白剤、有機溶剤など以上 お客様宅にお伺いしての引き出しはこのような感じになっております。私が、このハウスクリーニングをして学んだものは洗剤と器材です。お客様とお話をしていてもそう感じます。洗剤のシールによく界面活性剤と書いてあったりします。おそうじ本舗の研修の始めに学ぶのが界面活性剤のことについてです。この働きを知るだけでも、むやみやたらに擦ったりしなくてよいのがわかってきます。ということで明日は界面活性剤について記載したいと思います。いつも最後まで閲覧ありがとうございます。正しい知識と手順を身につけてお客様に満足して頂けるようサービスをご提供して参ります。